インクを知る
インクの色数はとても豊富に揃う。書く楽しみだけでなく、吸入や色の使い分け、筆跡を眺める…などインクの楽しみは無限に広がっている。インクの基本を知り、上手に活用しよう。
インクの種類
大多数のインクは染料インクだ。文字を確実に保存するために旧来からある古典ブルーブラックの種類は減ってきている。耐水、耐光に優れた顔料インクは近年色数が増えてきている。
古典ブルーブラック
旧来の「古典」と呼ばれるものは第一鉄イオンが酸化して第二鉄イオンになり、黒色沈殿を生じる酸化作用を利用したインク。水に強く長期保存にも適している。取り扱いには注意が必要。
顔料インク
水に溶けない顔料を使ったインク。超微粒子の顔料を使い、絶えず分散させる技術で実用化した。水に強く長期保存にも適している。内部で乾燥させないようにするなど取り扱いに注意が必要。
染料インク
色材に染料を使った一般的なインク。多彩な色が豊富に揃っている。染料は水に溶けるので万年筆内部でトラブルを起こす心配が少ない。筆記した文字は水で流れやすいので、水濡れには要注意。
※1 染料インクは経年変化で退色するが、染料が進化して退色しづらいインクも登場している。
※2 インクを混ぜる(ブレンド)ことは厳禁。しかし混ぜて自由に色を作ることができる染料インクもある。
インクの主な成分
多くのインクは、色の元(色材)となる水性染料を水に溶かして作られ、さらに万年筆インクとしての性能を発揮するための「機能付与剤」と呼ばれる添加剤を加えている。メーカーごとに性質が異なり、特に粘度や表面張力などの違いで書き味にも微妙な差がある。
<機能付与剤に含まれるもの>
●界面活性剤
インクが出る調子や、紙面でのにじみに影響する粘度、表面張力を調整する。
●pH調整剤
インクの安定に必要な最適なpH(水素イオン指数)を保たせるために付与する。
●保湿剤
ペン先やペン芯に蓄えてあるインクが蒸発しないように調整する。
●防腐剤
インクの内部に雑菌が入っても繁殖しにくくするために付与する。