パイロットが「創立100周年記念漆芸品」を限定発売
PILOT
パイロットコーポレーションは、2018年10月1日(月)に迎える創立100周年を記念して、自社の漆芸作家グループ、國光會(こっこうかい)による「創立100周年記念漆芸品」を2018年10月15日(月)以降、順次数量限定で発売する。
発売するのは、創立100周年記念漆芸セット「七福神」(5,000,000円+税・10月15日以降発売予定)、創立100周年記念万年筆「富士」(1,000,000円+税・11月15日以降発売予定)、「富士と明治丸」(150,000円+税・11月15日以降発売予定)となっている。
パイロットコーポレーションは、1918年に並木良輔と和田正雄が前身である「株式会社並木製作所」を創立し、万年筆の製造・販売を開始してから、2018年で創立100周年を迎える。今回発売する「創立100周年記念漆芸品」は、創立間もない頃より同社に受け継がれてきた蒔絵技法を用いた漆芸品。製作は1931年に結成した漆芸作家グループである國光會のメンバーが担っている。各製品は、創業者が掲げた「山は富士、万年筆はパイロット」という言葉にちなんだ富士山のモチーフを漆芸で表現。ペン先には100周年を記念したオリジナルデザインの富士山を施している。
創立100周年記念漆芸セット「七福神」
國光會の総力を結集した漆芸セット「七福神」は世界25セットのプレミアムな限定品。7本の万年筆は、昭和初期に使われていたクリップのない頂冠タイプの万年筆で、福神として知られている恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋尊をそれぞれ7人の蒔絵師が研出高蒔絵で描いている。
付属品は長寿を象徴する「鶴と亀」を研出蒔絵で描いたペントレーと、七福神それぞれのイメージに合わせた7色の限定インクを用意し、7本の万年筆とともに専用箱に収めている。専用箱は、2名の蒔絵師が研出高蒔絵で「宝船」を描き、沈金師が「富士山」と「波」を仕上げたもの。この「富士山」は、創業当時「山は富士、万年筆はパイロット」と志した意味もあり、同社に縁の深いモチーフとなっている。
一方の「宝船」は、縁起物であり、創業者・並木良輔と和田正雄の2人が船乗りであったことや、「水先案内人」という意味が由来となった社名「パイロット」から着想を得て描いたもの。船に積まれたたくさんの宝物は、パイロットコーポレーションが100年という年月の中でご縁のあった顧客や取引先、これまでに培った同社の人材や技術の蓄積をイメージしている。さらに次の100年に向けて出航する雄姿を表現している。
18金ペン先M・両用式・5,000,000円+税・2018年10月15日以降発売予定・世界限定25セット
なお、2019年に「七福神」のそれぞれの福神を描いた蒔絵万年筆(500,000円+税)とカラーインク(15ml×7本セット、50ml)の発売を予定している。
創立100周年記念万年筆「富士」(写真左)と「富士と明治丸」(写真右)
創立100周年記念万年筆「富士」
万年筆「富士」は、大型50号のエンペラーサイズの大型蒔絵万年筆。キャップには卵殻技法で雪化粧を表現した富士山を、軸には長寿の象徴と言われる松と山水を描いている。万年筆全体を高蒔絵と研出蒔絵を併用した肉合(ししあい)研出蒔絵と呼ばれる高度な技法で重厚に仕上げたモデル。漆仕上げの専用の箱にはパイロットコーポレーションの社章である浮輪マークのプレートがついている。
18金ペン先M・インキ止め スポイト吸入方式・1,000,000円+税・2018年11月15日以降発売予定・世界限定100本
創立100周年記念万年筆「富士と明治丸」
万年筆「富士と明治丸」は、キャップには船出を見守る富士山を、軸には帆船「明治丸」を研出高蒔絵で描いている。「明治丸」は東京商船学校出身の創業者が研修で乗船した帆船。当社の社名である「パイロット」は、船舶を安全に導く専門家である「水先案内人=パイロット」をモチーフに、”業界の水先案内人”になるようにという想いが込められている。そんな創業者の想いをイメージして、空と海を青漆で、富士山を背に帆を上げ、次の100年に向けて出航する「明治丸」の姿を研出高蒔絵で表現している。
18金ペン先F,M,B・両用式・150,000円+税・2018年11月15日以降発売予定・世界限定800本
<商品情報はこちら(外部リンク)>
パイロットコーポレーション「100周年記念万年筆特設サイト」
※2018年10月2日より公開予定
パイロットコーポレーション お客様相談室 TEL 03-3538-3780