ブランドの歴史[オート]~コストパフォーマンス良好な製品に斬新な開発が光る~
OHTO
1919(大正8)年、「中田鳳華堂」の名で創立。染料・インク製造業を営む。1949年には世界に先駆けてボールペンを開発、鉛筆型木軸ボールペンを発表した。インクのみならずボール芯構造にも優れたこの開発により、世界でボールペンが実用化されることとなる。
1964年にはこれもまた世界で初めて水性ボールペンの開発を行い、錆びにくく変形しづらい、書き味が滑らかなセラミックのボール芯を製品化。ローラーボールとして広く普及するようになった。
書き味の良さと実用性を絶えず追究し続け、1999年には極細ペン先のニードルポイントを発表。切削型のニードルポイントは視界が広くしっかり書きやすい形状で、さらに快適なボールペン筆記を実現させた。
日本のボールペン普及に貢献
超硬ボールの実用化や、世界で初めて水性ボールペンを開発するなど、日本の筆記具の普及に大きく貢献したオート。その後も証券用インクやニードルポイントなど、大胆な発想で新しい製品を開発し続けている。
1919|中田藤三郎氏がオートの前身となる中田鳳華堂を創立。
1949|世界初の鉛筆型木軸ボールペンを開発。初の国産ボールペンとして、日本でのボールペンの基礎となる。
1958~|朱肉の上からでも筆記できる、公文書用インクの前身である証券用インクを開発。0.6mmの極小ボールを使用したボールペンを開発。
1962|オートボールペン工業株式会社と改称。鉛筆型ボールペンのノック式を考案し、発売する。
1963|錆びにくく、保存安定性に優れた超硬ボールの実用化に成功。世界中で採用され、主流となった。
1964|世界初、水性インクを使用するボールペンを開発。現在はローラーボールとして世界的に普及している。また、ボールペンの中芯を半透明にすることで、インク残量が分かるように改良。
1968|鉛筆型ボールペンを持ちやすくするため、指先にあたる部分にギザギザの溝を施したローレット手法を初めて採用し、発売。
1978|初めてグリッパー付きのボールペンを発売。
1999|切削型ニードルチップ、低粘度油性(ソフトインク)を開発。のちにニードルポイントとして誕生。
2006|セラミックボールを採用したゲルインクを開発し発売。
この記事は「世界のペンブランド」(2016年4月10日発行)の内容を一部抜粋して構成されています。内容は発行当時のものであり、現在変更されている場合があります
国内外50以上のペンブランドをABC順に紹介。各ブランドを代表する魅力的な万年筆、ボールペン、シャープペンシル、鉛筆などを幅広く紹介。ペン好き必携、保存版の1冊です!
>「世界のペンブランド」詳細ページ