ブランドの歴史[呉竹]~日本伝統の筆記文化を継承するブランド~
Kuretake
1902(明治35)年、奈良で墨屋として創業。「くれ竹製墨」の名で墨の製造を開始する。1958年に業界初の書道用液体墨「墨滴」を開発。その後、時代の変遷に応じてサインペンや筆ペンなど様々な筆記具を発売した。なかでも、1973年に発表した「くれ竹筆ぺん」はどこでも筆文字を書ける筆記具と好評を博し、呉竹を代表するロングセラーモデルとなっている。
1990年には万年筆の外観に毛筆の穂先を付けた、カートリッジ式筆ペン「くれ竹万年毛筆」を開発。その佇まいは通常の筆記具ともなじみよく、個人ユースのみならずギフトにも人気が高い。穂先は化繊毛やイタチ毛を使い、ペン軸は手に取りやすい価格から素材にこだわった高級版まで様々なモデルを発表している。
墨づくりの技術をさまざまなペンに応用
呉竹は固形墨の製造から始まったブランドで、書道用具や筆ペン、マーカーなどの筆記具を開発している。1973年に発売した「くれ竹筆ぺん」は大ヒットとなる。近年は、カラーの筆ペンやカリグラフィー用のマーカーなど幅広いラインアップでペンを発売している。
1902|綿谷奈良吉氏が綿谷商会として墨の製造を開始。
1940|社名を株式会社呉竹精昇堂とする。
1958|液体墨「墨滴」を開発。
1963|サインペンの開発に成功。筆記具の革命といわれる。
1965|筆記具生産専門工場としてクレタケ工業株式会社を設立。
1973|「くれ竹筆ぺん」を開発。
1990|「くれ竹万年毛筆」を開発。
1994|株式会社呉竹精昇堂とクレタケ工業株式会社が合併し、新体制で株式会社呉竹精昇堂となる。
2002|創立100周年を迎える。
2004|「くれ竹万年筆毛筆夢銀河」を発売。
2008|「くれ竹万年毛筆スターリーナイト」を発売。「元気なモノ作り中小企業300社」に選出される。
2011|「ZIG Letter Pen COCOIRO」を発売。第20回日本文具大賞優秀賞。
2014|「ZIG メモリーシステム ウインク オブ ルナ ブラッシュ」が第23回日本文具大賞 デザイン部門でグランプリを受賞。「くれ竹万年毛筆 蒔絵物語」が第49回プレミアムインセンティブショープレミアムインセンティブツールコンテストで大賞を受賞。
—————————
この記事は趣味の文具箱特別編集のムック「世界のペンブランド」(2016年4月10日発行)の内容を一部抜粋して構成されています。「世界のペンブランド」は国内外50以上のペンブランドをABC順に紹介。各ブランドを代表する魅力的な万年筆、ボールペン、シャープペンシル、鉛筆などを幅広く紹介。ペン好き必携、保存版の1冊です!
※記事の内容は「世界のペンブランド」発行当時のものです。ブランドや商品の情報等は変更されている場合があります
>「世界のペンブランド」詳細ページ